オンラインを使った勉強も盛んになり、タブレットを学習ツールの一つとして利用されている家庭も増えているのではないでしょうか。
オンライン学習・タブレット学習は、サービスがたくさんあり、何があるのかについて、比較検討しやすいよう、小学生におすすめの7選とプログラミング・その他いろいろ調べてみました。
同時にデメリット(注意点)についても考えてみます。
オンライン学習・タブレット学習の小学生におすすめの7選

オンライン・タブレット学習のメインとなる年齢は小学生でしたが、いまは中学生以降や幼児に対応している教材がほとんどです。
今回は小学生を中心に主要な教材を紹介していきます。
おすすめ①すららネット
アニメーションでゲーム感覚で学ぶことができる対話型の教材。無学年方式の学習方法なので、本人の学力に合わせて進めることができます。苦手分野はAIがサポートしてくれるので家庭でのフォローが要りません。
不登校や発達障害の子どもがよく利用しています。
【注意点】
教科書+α程度の難易度。
応用や発展を行う、レベルの高い学習には難しいかもしれません。
小・中・高・大学受験向け
1ヵ月無料体験有
入会金10000円(無料月あり)/月額7480円から
すららネットの公式HPはこちらからどうぞ。
おすすめ②スタディサプリ
テレビCMで目にすることが増えました。
板書をしながら先生が講義形式で進めていく映像型の教材。毎回テストが用意されているので、自分の理解度を確認することができます。学校と同じように、目の前に先生がいて授業が進んでいきます。
料金の安さ、解説の丁寧さや分かり易さが魅力。受験勉強から学びなおしまで対応しています。
こちらの教材は東京大学に合格した人が使っていたという実例もあります。
【注意点】
演習問題がやや少ない
小・中・高・大学受験向け
14日間無料体験有
入会金なし/月額1980円から
スタサプの公式HPはこちらからどうぞ。
中学講座はこちらからどうぞ。
おすすめ③スマイルゼミ
テレビCMもよく流れていて、知名度も人気度もナンバー1のスマイルゼミです。
文字だけでなくイラストや動き、音を使った解説も多く、体感的に学べます。進捗状況に合わせて学習プログラムを自動生成するので、苦手を残しません。
1年生から英語を学べますし、プログラミングもあり教科が充実しています。
【注意点】
解説がシンプルで、理解に時間のかかるお子さんは少し苦戦するかも。
専用タブレットが必要。
通信障害が多い。
幼・小・中向け
2週間のお試し期間有
入会金なし/月額2980~5700円
◆スマイルゼミ◆の公式HPはこちらからどうぞ。
スマイルゼミ【幼児コース】はこちらからどうぞ。
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育はこちらからどうぞ。
おすすめ④Z会
主に受験向け。
他のタブレット学習は楽しさに重きを置いて作られていますが、Z会は実力アップを重視して作られています。
その分ハードルが高いですが、勉強教材としての質はとても優れていて、塾へ行かなくてもトップレベルが期待できます。
今よりもレベルを上げたいお子さんや、難関校、ハイレベルの受験を考えているご家庭に向いています。
【注意点】
問題が難しく、ついていけず途中で辞めてしまうケースもあり
幼・小・中・高・大学受験向け
入会金なし/月額3520~7480円

新学期が始まる9月、資料請求 受付中!
家庭学習を見直してみませんか?
対象学年毎にプレゼントをご用意して待っています。
プログラミング講座もあるよ!
Z会 小学生向け講座の公式HPはこちらからどうぞ。
中学生のためのZ会はこちらからどうぞ。
高校生のためのZ会はこちらからどうぞ。
Z会 幼児コースはこちらからどうぞ。
おすすめ⑤RISU
算数に特化したタブレット型の子供向け通信教育サービスです。 お子さんの学習データを分析し、1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が自動に変化するので、 「苦手」を取り残しません。 「無学年制」が特長で、75%以上のお子様が学年より上のステージを先取りしています。 お子様が自尊心を育みながら、学習習慣を身につけられる新しい教材です。
【注意点】
料金体系が不明瞭で高くなりやすい(誤タッチで料金が上がることがある)。
算数しか学べない。
ゲーム要素がほとんどない。
4才から未就学児~小学生向け
1週間のお試し期間有
料金には、「基本料」と「利用料」がある。
基本料:年会費のこと。年間29760円
利用料:学習の進捗度によって変動。0~8980円
どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】の公式HPはこちらです。
おすすめ⑥ Unlimited
Amazonが運営する教材です。
子ども向け書籍・ビデオ・学習アプリ・ゲームなど豊富なコンテンツが魅力。
全てのコンテンツはAmazonの専任チームが内容確認しているため、お子さま一人で使うのも安心です。
1契約で4人のアカウントを切り替えて使うことができます。
【注意点】
アプリが多すぎて選びにくい。体系的に学びにくい。
Fire端末でしか使えない。
3才~12才向け
30日間無料体験有
月額480円(プライム会員)/980円(プライム会員でない方)
Amazon FreeTime Unlimitedの公式HPはこちらです。
おすすめ⑦NPO法人eboard(イーボード)
板書映像授業(解説動画)を見てからデジタルドリルで演習。基礎から学べるICT(情報通信技術)教材。反復型の学習でしっかりと定着を図ることができます。写真やイラストが多く用いられ、自分がノートを書いているかのように授業が進んでいきます。
小・中向け
1ヵ月無料体験有
入会金なし/月額6000円から
eboardの公式HPはこちらです。
プログラミングのおすすめ
プログラミングのおすすめは2選です。
①QUREO(キュレオ)
プログラミングの基礎全てをオンラインで学べる学習ツール。基礎からはじめて、自分で本格的なゲームを作るための思考や操作について学ぶことができます。実際にゲームを作るときのプロセスが考えられており、中級者向けの教材といえます。すべての学習を終えるとプログラマーとしての技能を十分に備えることができます。
小学2年~小学6年対象
入会金無料
無料プランあり。以降プラン申し込みが必要。月額2500円から
キュレオの公式HPはこちらです。
②プログラミングゼミ
プログラミングの基礎を学び、学んだ知識を活かして作品を作ることができます。できた作品をみんなとシェアすることができます。
小学1年生~3年生向け
無料アプリ
プログラミングゼミの公式HPはこちらからどうぞ。
その他
こちらは主要科目でも、プログラミングでもないのですが、遊び感覚で勉強が身に付くと人気です。
タンキュークエスト
遊びの中で学ぶことをとても大切にしています。知識の習得に加え、自ら考える力と実践する力を養うために設計されています。
宇宙・生物・化学・歴史・植物・歴史などなど多種多様なテーマを、毎月季節や世の中の状況に応じて教材を企画してお子さまに提供しています。
毎月届くボードゲームと動画で遊びながら学べる通信教育。LINEアプリで直接講師と繋がれます。
小学1年~小学6年向け(未就学や中学生の受講ケースもあり)
月額1980円(+1000円~オンライン授業)
タンキュークエストの公式HPはこちらです。
小学生から中学生まで大人気の元素記号のカードゲーム「アトモンカード」です▼!
オンライン学習・タブレット学習のデメリットについて
オンライン学習・タブレット学習について、良い学習ができるのは間違いありませんが、モチベーションを維持することが難点になるかもしれません。
塾などと違い周囲にライバルがいない環境で、孤立的な勉強方法ですので、やる気が出ないというタイプのお子さんもいます。
またタブレット画面を長期的に見続けることは、目や首の負担に繋がります。
最初は「タブレットで勉強ができる!」と面白がって取り組んでいても、慣れてくるとタブレットに触れる回数が減っていき、やるように言わないとやらなくなるケースもあります。
タブレット学習は、使い方次第で優れた学習方法です。
ご家庭でよく話し合って、その子に合った学習法を見つけるのがベストだと思います。
オンライン学習・タブレット学習まとめ
以上、「オンライン学習・タブレット学習の小学生におすすめの7選!デメリットについても!」についてお届けしました。
子どもの勉強方法も多種多様に広がりましたね。
子どもに合う学習方法が必ず見つかる予感がします。