兵庫県宝塚市にある大本山中山寺。地元では「中山さん」と親しまれています。
安産祈願本邦随一の霊場として、豊臣秀吉は秀頼を授かったとされています。
明治天皇の母親は、中山寺で受けた腹帯で楽に産むことができた(安産)ことから明治天皇勅願所となり「安産の寺」として全国的に有名になりました。
地元で人気の中山寺なので初詣も混雑必須ですが混雑ピークを避けて参拝したいですよね。
今回はそんな中山寺の初詣について、混雑回避の参拝時間や駐車場の状況・屋台情報に加え、中山寺の穴場スポットやパワースポットについてもお伝えしたいと思います。
中山寺の初詣2025!基本情報
まずは開門時間やアクセスなどの基本情報をご覧ください。
●寺院名:大本山 中山寺
●参拝時間:終日参拝可能(境内は24時間開放、本堂受付時間は9時~16時)
●住所:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
●アクセス:
【電車】
・阪急電鉄宝塚線「中山観音」駅から北へ徒歩約1分
・JR宝塚線「中山寺」駅から北西へ徒歩約10分
【車】
中国道 宝塚ICから約15分
●駐車場:専用駐車場なし
周辺にいくつかある私営駐車場をご利用ください。
但し、初詣の時期は大変混雑するため公共交通機関の利用をおすすめします。
●ご本尊:十一面観世音菩薩
●ご利益:安産祈願・子授け祈願・母子息災祈願ほか
●人出数:例年約24万人
●お問い合わせ:
・中山寺 0797-87-0024(9時~17時)
・宝塚市 観光企画課 0797-77-2012
・阪急電鉄交通ご案内センター 06-6133-3473
・JR西日本(忘れもの)06-6133-4146、(その他)0570-00-2486
中山寺の初詣の混雑回避の参拝時間!
元日の今日は天気に恵まれ、宝塚にも多くの初詣で賑わいました!#宝塚 #初詣 #中山寺 #中山観音 pic.twitter.com/yvArdCsvDV
— 宝塚市国際観光協会 (@Ttourism) January 1, 2019
中山寺は人気の初詣スポットですので、大晦日の夜~三が日はとても混雑が予想されます。
特に元旦の日中は動けないくらいの人混みで入場規制することもあります。
少しでも混雑を避けたい場合は、元旦を避けることをおすすめします。
<混雑回避の参拝時間>
【1月1日】午前10時まで、または夕方17時以降
【1月2日】午前11時まで、または夕方15時以降
【1月3日】午前11時まで、または夕方15時以降
※ゆったりと参拝したいという方は1月4日以降をおすすめします。
※初詣は一般的に1月7日「松の内」(お正月の神様がいるとされている期間)を目安にするといいとされています。
【正月授与品の頒布】
・大晦日9時~16時、23時~
※節分(2/3)まで、正月授与品が頒布されます。
中山寺の混雑回避の穴場スポット

山門(寺院の門)をくぐり奥へ進んで行くと本堂の奥に「五重塔」が見えます。
深い青色が美しいです。平成29年に再建され「青龍塔」と名付けられています。
五重塔に向かって左側は、朱色と白の「大願塔」です。
そのさらに奥には梅林公園(中山観音公園)があり、静かで心落ち着く場所です。
梅林公園は混雑もなく落ち着いています。
・入場無料
・開園時間:10時~16時
・「梅まつり」は毎年3月の第一日曜日
中山寺のご利益
中山寺のご利益は、安産や子授け・母子息災が有名ですが、それ以外にさまざまな仏様や神様が祀られているという、まさにご利益の総合商社という感じです。
・亥の子地蔵(本堂の左、阿弥陀堂と並んでいる)
無病息災を祈るお地蔵さまで、頭痛・肩こり・腰痛・中風・リュウマチのご利益
・鎮守社(本堂左手の石段をのぼる)
七福神の恵美須神が祀られている社です。恵美須神は商売繁盛のご利益で有名
・その他
厄除け・学業(合格祈願)のご利益
中山寺の境内の塔頭寺院やお堂は、生まれ年の干支によって守本尊といわれるご縁のある仏さまが決まっています。
ご自身の干支の守本尊を探してお参りするのもいいですね。
中山寺のパワースポット3選!

中山寺は近畿2府4県と岐阜に渡る観音巡礼の道、西国三十三所の第二十四番札所です。
そして聖徳太子が創建したお寺で、日本最初の観音霊場であり強力なパワースポットでもあります。
その中でもおすすめのパワースポット3つをご紹介します。
①閻魔大王
本堂の石段手前の左手にある閻魔堂。
嘘をついたら閻魔様に舌を抜かれると言われている閻魔大王と十王を祀るお堂です。
②七福神巡り
福をもたらすパワースポットとして境内だけで七福神巡りができます。
特に太字の場所はパワースポットとして有名なんですよ。
・総持院:福禄寿がお祀りされています。
・宝蔵院:弁財天がお祀りされています。
・華蔵院:毘沙門天がお祀りされています。
・観音院:大黒天がお祀りされています。
・成就院:布袋尊がお祀りされています。
・寿老神道:寿老神がお祀りされています。
・鎮守社:鳥居が立ち恵比寿がお祀りされています。
③五重塔の境内にある観音様
手を下にしためずらしい観音様です。
なぜ手を下にしているかというとみんなの苦しみや悩みを、手を下にして流してくれているのだそうです。
中山寺の駐車場情報と予約できる駐車場も紹介!

中山寺には専用駐車場はありません。
周辺にいくつかある私営駐車場(上図)をご利用ください。
駐車料金はお正月料金が設定されていて一日約2,000円ほどです。
(通常は平日2時間まで500円、休日700円(2時間以上は1000円))

初詣期間中(12月31日~1月3日の期間)、中山寺山門周辺は車両交通規制が行われます。
上図の赤色区域は車両の通行ができません。
また赤色区域以外の周辺道路や駐車場は大変な混雑が予想されます。
公共交通機関の利用をおすすめします。
私営駐車場以外に【akippa(あきっぱ!)】といって、駐車場を事前予約できるサービスもあります。
空き地や住宅の空きスペースを駐車場として活用していて、オンライン登録すれば駐車場の貸し借りができるようになり、10日前から予約が可能です。
中山寺周辺にも、この【akippa(あきっぱ!)】で予約できる駐車場が1件だけありましたので、事前予約ができればスムーズに参拝できます。
オンラインでの登録は無料。
登録すればスグ予約できます。
10日前から事前に予約できて、時間内の入出庫なら自由にできます。
中山寺の初詣の屋台情報
中山寺へ初詣の巻③
— キャプテン@ちゃんひろ (@Hiro120525) January 2, 2017
家に帰って余韻に浸ってます。。
残念ながら金魚すくいはなかったです(笑) pic.twitter.com/MmIIUOLYMT
中山寺の初詣期間中は、参道や境内には出店が並んでいます。
境内のほうが出店が多いようです。
出店期間:12月31日~1月3日ごろまで(3日以降は一気に減りますが無くなるわけではありません)
中山寺の初詣情報まとめ
以上、「中山寺の初詣2025!混雑回避の参拝時間は?駐車場や屋台情報も!」のご紹介をしました。
阪急宝塚線の中山観音駅からとてもアクセスがいいですし、ご利益がたくさんあるお寺ですね。
七福神巡りが出来るのは知らなかったです!
パワースポットを巡って良い気で新年を迎えられそうです。
中山寺で厄を落としたくさんの福を招き入れ2025年の新年スタートを切ってくださいね!