記事内に広告が含まれています。

生田神社の初詣2025!混雑回避の参拝時間は?駐車場や屋台情報も!

季節イベント

兵庫県神戸市の中心部にある生田神社は、神戸市内で人気のある初詣スポットです!

「ご縁結びのいくたさん」と言われるほど縁結びの神社として有名ですね。
生田神社は戦前から結婚式を行っているんだそうです。

良縁を結ぶ神様として土日も行列ができるほど人気の生田神社ですので、初詣も混雑必須が予想されますが、混雑ピークを避けて参拝したいですよね。

今回はそんな生田神社の初詣について、混雑回避の参拝時間や駐車場の状況・屋台情報に加え、縁結びのご利益スポットやパワースポットについてもお伝えしたいと思います。

生田神社の初詣2025!基本情報

まずは開門時間やアクセスなどの基本情報をご覧ください。

●神社名:生田神社いくたじんじゃ

●開門時間:
・【元旦】午前0時~午後10時45分頃
・【1月2日・3日】午前7時~午後9時45分頃

●お守り授与時間:
・【元旦】午前0時~午後10時30分頃
・【1月2日・3日】午前8時~午後9時30分頃

●新春祈祷受付時間:
・【元旦】午前0時~午後7時30分頃
・【1月2日】午前8時~午後6時30分頃
・【1月3日】午前8時~午後6時頃

●御朱印受付時間:1月1日・2日・3日午前9時~午後8時
※上記の時間以外は紙に書いた御朱印のみ授与されます。

●水みくじ時間:1月1日・2日・3日午前10時~午後3時頃

●住所:〒650-0011兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1

●アクセス:
【電車】
・JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
・JR新神戸駅(新幹線)より南へ徒歩20分、またはタクシーで約5分
※JR新神戸駅より地下鉄三宮駅までひと駅です。

【車】
・阪神高速道路3号神戸線生田川IC、または京橋ICより約5分

●駐車場:専用駐車場の使用不可(12月30日~1月6日迄)
初詣の時期は大変混雑するため公共交通機関を利用ください。

●ご祭神:稚日女尊わかひるめのみこと

●ご利益:恋愛成就・ご縁結び・安産祈願・家内安全・健康長寿・厄除開運・安全運転・社運隆昌・商業繁栄・業務安全など

●人出数:例年約150万人

●お問い合わせ:
・生田神社078-321-3851
・JR西日本(忘れもの)06-6133-4146、(その他)0570-00-2486

生田神社の初詣の混雑回避の参拝時間は?

生田神社公式HPから引用

生田神社は兵庫県内で2位を誇る人気初詣スポットですので、大みそかの夜~三が日は大変な混雑が予想されます。

12月31日(大晦日)17時~18時ころまで「師走多祓式しわすのおおはらいしき」が行われたあと一旦閉門します。
そして1月1日(元旦)午前0時前に開門し、太鼓の音で新年を告げられます。

ですので元旦の午前0時~午前4時ごろまで混雑します。
一番のピークは元旦の11時~15時ごろ
三ノ宮駅周辺も大変混雑します。

三が日を過ぎると少しは混雑も和らぎますが人出の多さに変わりはないでしょう。
少しでも混雑を避けたい場合は、元旦を避けることをおすすめします。

混雑回避の参拝時間
・【元旦】午前4時~午前7時ころまで
・【1月2日】午前9時ころまで
・【1月3日】午前10時ころまで、または夕方17時以降

※少しでもゆったり参拝したいという方は1月4日以降をおすすめします。
※初詣は一般的に1月7日「松の内」(お正月の神様がいるとされている期間)を目安にするといいとされています。

【歩行通行について】
・元旦は午前2時ごろまで南からの一方通行になっていて逆戻りはできません。
出口は西北門と東門のみになります。
北側からは入れませんのでご注意下さい。

帰りの電車は、三ノ宮駅を避けて、となりの元町駅からの乗車するのもおすすめです。

生田神社のご利益は?

生田神社のご利益は、ご縁結びが有名ですが、それ以外に、えびす神社など境内には15の小さな神社(末社)があり、それぞれご利益のある神様が祀られているので、ご自身にあう神様をお参りするのも楽しいですね。

生田神社公式HPから引用

末社⑥の「市杵島神社」は神戸七福神のひとつ、音楽と芸能の神様である弁財天(市杵島姫命いちきしまひめのみこと)をお祀りしているの。
七福神巡りのときにはこの弁天社をお参りしてね!

▼15の末社のご利益の紹介▼

1.【本殿】ご縁結び・恋愛成就の神
2.【住吉神社】海上安全・交通安全の神
3.【八幡神社】厄除開運の神
4.【諏訪神社】農耕狩猟・武運長久・力の神
5.【日吉神社】農耕業・五穀豊穣の神
6.【市杵島神社】芸能上達・水の神
7.【稲荷神社】生活守護・食物・稲の神
8.【塞神社】病気封じ・道守りの神
9.【雷大臣神社】生田神社の元社家である後神ごこう家の始祖神 ※社家=宮司家
10.【人丸神社】夫婦和合・学問向上の神
11.【蛭子神社】商売繁盛の神
12.【大海神社】海上安全・交通安全・方位除け・道開きの神
13.【松尾神社】酒造・農工業の神
14.【戸隠神社】身体健全・筋力増進・大力の神
15.【生田森坐社】安産・万物成長・生田の森の守り神

縁結びのご利益スポット3選!

①末社である松尾神社にある三本杉は恋愛成就のスポット(上記地図⑬番)
まっすぐ伸びた杉の木に向かって恋愛成就のお願い事をすると、まっすぐな願いが叶うと言われています。

包丁塚/生田神社公式HPから引用

包丁塚は縁切りのスポット(上の写真)
料理に携わる人の大切な包丁に感謝し食文化の向上を願って建立された珍しい塚ですが、「よく切れる」ということから縁切り悪縁を断ち切り新たな良縁を呼び込みます。

水みくじは縁結びや良縁のスポット
生田神社の境内奥に広がる「生田の森」に流れる1本の小川。
その小川の先にあるのが「水みくじ」ができる池です。
生田神社の社務所で授与してもらい(300円)、この池の水に浸す文字が浮かび上がります。
占える運勢は縁結びに関する事柄が中心なので、縁結びや良縁を祈願したい人に人気です。


最後には、縁結びのお守りやブレスレット、絵馬などを授与していただきたいですね!

QRコードおみくじ

生田神社のおみくじは「非接触」「混雑回避」を念頭に、安心・安全に参拝できるように、「スマートフォンによるNFC/QRコードおみくじ」を開始しています。

生田神社公式HPから引用

<QRコードおみくじ利用手順>
1.スマホでNFC」または「QRコード」からアクセス

2.おみくじをタップし、おみくじを引く

3.出てきた番号を授与所に伝える

4.初穂料300円を納めておみくじを受ける

パワースポット生田の森!

生田神社の境内の北側に位置するのが「生田の森」です。

生田の森は神聖な場所とされ昔は一般の人は立ち入り禁止だったそうですが、今では誰でも訪れることができます。

森に入ってすぐ左手に楠木のご神木があります。
生田の森はこじんまりとしていますが、楠木のご神木がいくつかあるんです。

樹齢1000年近くあるといわれる楠木はパワースポットともいわれています。
ご神木に1~2時間手を当てて過ごす人や、海外へ渡航前と帰国後に必ずお参りに来る人などもいるそうです。

散歩するだけでも落ち着く憩いの場所です。

生田神社の駐車場情報と予約できる駐車場も紹介!

生田神社には専用駐車場がありますが、12月30日~1月6日まで利用不可となっています。
初詣へは公共交通機関を利用ください。

初詣期間中は下記の地図のとおり車両の交通規制が行われます。
歩行通行について、元旦は午前2時ごろまで南からの一方通行になっています。
北側からは入れませんのでご注意下さい。

生田神社公式HPから引用
生田神社公式HPから引用

周辺の駐車場をご利用される場合は、駐車料金はだいたい15分/100円~150円、一日最大千円~2千円ほどです。


または【akippa(あきっぱ!)】といって、駐車場を事前予約できるサービスもあります。

空き地や住宅の空きスペースを駐車場として活用していて、オンライン登録すれば駐車場の貸し借りができるようになり、10日前から予約が可能です。

生田神社周辺にも、この【akippa(あきっぱ!)】で予約できる駐車場が10件以上ありましたので、事前予約ができればスムーズに参拝できます。

オンラインでの登録は無料。
登録すればスグ予約できます。
10日前から事前に予約できて、時間内の入出庫なら自由にできます。


<生田神社専用駐車場>(1/6以降ご利用できます)
・時間:7時~25時(入庫は22時まで)
・料金:最初の1時間500円。以降10分/100円
・収容台数:70台
※生田神社の大鳥居の左右両隣に整備されています。

生田神社の初詣の屋台情報

初詣期間中、生田神社周辺は歩行者天国となり、その両脇いっぱいに屋台が並びます!
その数およそ120軒と言われています。

イートインスペースも設けてあり、人気の屋台は20分以上並ぶことも!

生田神社の屋台営業時間

・12月31日→夕方ころから準備開始
・1月1日→午前0時~23時ころまで
・1月2日・3日→10時ころ~21・22時ころまで

歩行者天国は三が日だけですので、出店も1月3日までとなるようです。

生田神社の初詣情報まとめ

以上、「生田神社の初詣2025!混雑回避の参拝時間は?駐車場や屋台情報も!」についてお届けしました。

生田神社は縁結びがあまりにも有名ですが、たくさんのご利益があることがわかりました。
生田の森でパワーをもらい、厄を落として福を招き入れて新年を迎えたいですね!

良い2025年のスタートを切ってくださいね!

スポンサーリンク
季節イベント
スポンサーリンク