記事内に広告が含まれています。

シンクを熱湯で殺菌消毒?!熱湯を流すとボコとかボンとなる音は良くないって本当?

暮らし・生活

キッチンで料理しているときや、カップ焼きそばの湯切り、電気ケトルで余ったお湯を捨てるときなど、熱湯をシンクに流すことってあると思います。

シンクに熱湯を流すとき「熱湯で殺菌消毒だ!」とか「少量ならいいや」と思いながら流しているうちの一人なのですが、この行為、本当に良くないんです。

熱湯を流すと「ボコ」とか「ボン」と音が鳴るのは良くないサインなんです。

なぜ良くないのか、理由と対策についてお伝えしたいと思います。

シンクに熱湯を流すと良くない一番の理由はこれ!

シンクに熱湯を流すと良くない一番の理由は「排水管」にあります。

<理由は2つ>

1.排水管の耐熱温度は60℃~70℃。熱湯を流すと変形や破損する可能性があるため。

2.排水管が変形してしまうと対処のしようがない

排水管に使われている一般的な素材は、塩化ビニル樹脂(塩ビ)です。

塩ビは62℃~72℃で軟化してしまうので、高温の液体を流していると、樹脂が変形し破損の原因になってしまいます。

排水管は一般的にS字のような形で、S字の部分に水が溜まるようになっているため、特にS字部分が破損する可能性が高いようです。


熱湯以外に注意が必要な物を挙げると、

<カレーなど粘度の高い食品>
理由は、排水管の経路に長くとどまってしまい破損リスクが高くなるため。

<油>
揚げ油をシンクに流す方は少ないと思うのですが、熱いままの油は100℃を超えますのでもっての外ですね。
油汚れの残ったフライパンや食器は、あらかじめキッチンペーパーで拭き取ることをおすすめします。
油は温度が下がると固まる性質があるため、排水口や排水管の内側に固まって蓄積されてしまい、詰まりの原因になります。


そして排水管が変形してしまうと、元の状態に戻すことはできません
変形や破損の場合、排水管の取替えが必要になります。

ただし、排水管のつなぎ目部分の接着剤が溶けたことによる水漏れの場合は、その部分の修理で済むようです。

ではなぜシンクが「ボコ」とか「ボン」と音がなるのでしょうか。

シンクに熱湯を流すとボコとかボンとなる音は良くない!

どうしてシンクに熱湯を流すと「ボコ」「ボン」などの音が鳴るのか。

それは、急激な熱湯によりシンクが膨張し変形することで「ボコ」や「ボン」と音が鳴ります。

シンクはステンレスです。
ステンレスは金属です。
金属は熱を加えると膨張して伸びる性質があります。

熱湯で膨張したシンクは、周りに負荷を掛け、その負荷に耐えられなくなって変形するときに音が鳴るようです。

この変形は一時的なものなので、シンクの温度が下がれば元に戻ります。

しかし、大量の熱湯を流すなどの場合は、変形したまま元に戻らないなどの可能性もありますので注意が必要です。

「熱湯でシンクに穴があく」という話しは聞いたことがないので大丈夫だと思います。

ちなみにシンクに穴があく場合は、以下の2つの理由によるものが多いそうです。
・鋭利なものや硬いものを落とした
・経年劣化による腐食、または汚れを放置したことによる腐食

熱湯を流すときの対策について

熱湯をシンクに流してはいけないことは分かりましたが、熱湯を流したいときって結構あります。

そんなときの対策については以下の2点があります。

・鍋やボウルに一旦溜めて、冷めてから流す

蛇口から水を流しながら、流す熱湯の量を調節しながら流す。

排水管の耐熱温度を考えると、60℃以下であれば大丈夫だそうです。

意外と低いですね。
料理することを考慮して、もう少し耐熱温度が高くなるとうれしいですね。

シンクを熱湯で殺菌消毒?!

シンクや排水管の殺菌や油汚れが気になり、熱湯消毒するという行為が、排水管の破損につながることがわかりました。

今すぐやめたいですね。

シンクや排水管の殺菌には、キッチンスプレーや、キッチンハイターなどを使用するようにするといいですね!

シンクまとめ

以上、「シンクを熱湯で殺菌消毒?!熱湯を流すとボコとかボンとなる音は良くないって本当?」についてお届けしました。

良くないことと思いつつ、つい「少量ならいいや」と流していた熱湯です。
排水管が破損しなくて良かった!と安堵しますね。
気を付けたいものです。


理美容室で愛用されているパイプクリーナーを家庭用に改良した、本格的なプロ仕様のパイプクリーナーだけど、合成界面活性剤不使用なので人にも環境にも優しいエコ洗剤!
レビューでもお気に入りの方が多いようです。
家じゅうの排水管にいいですね。↓ ↓


スポンサーリンク
暮らし・生活
スポンサーリンク