京都市右京区にある仁和寺。
一般的なソメイヨシノの満開見頃時期から少し外れて「遅咲きの御室(おむろ)桜」として有名ですね。
そんな仁和寺の2022年度の桜について、開花状況や見ごろ・桜の種類に加え、混雑状況や駐車場、夜間のライトアップについてもお伝えしたいと思います。
仁和寺の桜2022!基本情報
まずは基本情報をご覧ください。
◆場所:総本山仁和寺
◆拝観時間:(3月~11月)9:00~17:00(受付終了16:30)
◆料金:御室花まつり期間中のみ大人500円、高校生以下無料(通常時境内は無料)
【御殿】大人(高校生以上)500円/小中学生300円
【霊宝館】大人500円/高校生以下無料
◆住所:京都府京都市右京区御室大内33
◆アクセス:
【電車】嵐電(京福電鉄)「御室仁和寺」駅下車徒歩約3分
【市バス】「御室仁和寺」下車すぐ
【車】名神高速道路「京都南IC」または「京都東IC」下車して約40分
◆駐車場:専用駐車場有り(100台/500円)8:30~17:30
なるべく公共交通機関をご利用ください。
◆人出数:例年約10万人
◆お問合せ:総本山仁和寺075-461-1155
◆URL:総本山仁和寺公式HP
2022年の桜の開花状況や見ごろは?
仁和寺は真言宗寺院です。宗祖弘法大師のおしえに「心暗きときは遇うところ悉く禍なり」とあります。今の世情に心病むことなく前向きに生きましょう。御室桜がその一助になれば幸甚です。#仁和寺 #コロナに負けるな pic.twitter.com/UdZsweWPrg
— 仁和寺 (@Ninna_ji) April 7, 2020
仁和寺の桜は京都で最も遅咲きの桜の名所として府民に親しまれています。
仁和寺の御室桜の見ごろ時期は、例年4月上旬~4月中旬ごろです。
そして例年、御室花まつりが開催されます。
【御室花まつり】
・開催期間:2022年3月19日(土)~5月8日(日)(要入山料)
・拝観時間:8:30〜17:30(受付17時まで)
・仁和寺御所庭園:9:00〜17:00(受付16:30まで)
2022年の御室桜の開花情報!
・4月2日(土):つぼみ
・4月7日(木):開花!
・4月9日(土):7分咲き
・4月10日(日):満開!
・4月13日(水):散り始め
・4月16日(土):葉桜
*御衣黄桜が見頃です(4月15日現在)
参考までに、過去の開花状況を見てみましょう。
【2021年の開花状況】
・開花:4月1日
・満開:4月4日
・葉桜:4月15日
(ソメイヨシノは3月26日ごろ見頃)
【2020年の開花状況】
・開花:4月3日
・満開:4月11日
【2019年の開花状況】
・開花:4月14日
・満開:4月18日
【2018年の開花状況】
・開花:4月1日
・満開:4月3日
仁和寺の桜の見どころは?
仁和寺の御室桜の映像がありました!
超絶きれいですのでご覧ください。▼
仁和寺は京都市の北部に位置して、金閣寺の近くです。
金閣寺は有名ですが、仁和寺も世界遺産に登録されている由緒ある寺院なのです。
その仁和寺の桜の見どころについて以下の3つの項目でお伝えします!
1.桜の種類について
2.パワースポット7選
3.夜間のライトアップやペット同伴について
1.桜の種類について
ギョイコウ
— takao (@t36843770) April 6, 2020
緑の桜🌸が咲いていました。御衣黄という品種です。色は白から淡緑色で開花時には目立たないですが次第に中心部から赤みが増してきて散る頃にはかなり赤くなります。江戸時代に仁和寺で発見されたそうです。花言葉は、永遠の愛、心の平安。 pic.twitter.com/9RFgTmTEh1
仁和寺の桜の種類は主に5種類、本数は約550本です。
桜の種類と特徴、どこの場所に咲いているのか見ていきましょう!
■御室桜(おむろざくら)
・咲いている場所:中門沿いなど
・特徴:仁和寺の桜約550本中、約200本植えられおり、仁和寺を代表する桜。遅咲きで背丈が2mほどと低いのが特徴。
・昔は八重の花が多く、現在は一重になっているそうですが中には八重も残っているのでぜひ探してみてください!
■御衣黄(ぎょいこう)
・咲いている場所:参道の右手(東側)、中門の手前など
・特徴:真ん中が少しピンクがかった緑色の花を付ける珍しい品種。こちらも遅咲き。
■普賢象桜(ふげんぞうざくら)
・咲いている場所:二王門参道沿いなど
・特徴:里桜の代表的な八重咲き品種
■ソメイヨシノ
・咲いている場所:金堂前など
・特徴:薄紅色の5枚の花弁の花をたわわに咲かせる日本の代表的な桜の品種
■シダレザクラ
・咲いている場所:鐘楼前など
・特徴:枝がやわらかく枝垂れ、一重咲きの小輪で淡紅色の花を咲かせる
2.パワースポット7選!
仁和寺には7つのパワースポットがあると言われており全てご紹介します。
お花見しながらどこかお気に入りのパワースポットに寄ってみて下さい!

①「二王門」~心を清めて心身健康~
・仁和寺の入り口
金剛力士像が出迎えてくれ、門をくぐると邪念を払ってくれて、浄化された心で参道を歩いていけます。
②「宸殿(しんでん)」~運を開いて幸せになろう~
・二王門を入ってすぐ左手
この宸殿の中に入り、「二王門」「勅使門」「皇族門」「中門」「薬医門」の5つの門すべてが見える場所がパワースポットと言われています。
③「霊明殿」~大きな願い叶えます~
・先ほどの宸殿の左奥
ここの薬師如来様は、仏像の中では「日本一小さな国宝」とのこと。
④「金堂」~元気で長生き~
・国宝の金堂
屋根には「3000年に一度浮かんでくる亀を5回も見た」という仙人像が立っています。
⑤「水掛不動尊」~ひとつの願い叶えます~
・金堂の左奥
裏に回ると湧き水が溜まっています。
湧き水をすくって掛けて、心から願うと、自分の望みを一つだけ叶えてくれるそうです。
⑥「御影堂」~金運アップ~
お堂の天井の半蔀と呼ばれる所に金色のセミが止まっています。
この金のセミを見つけると金運アップのご利益があると言われています。
⑦「九所明神」~すべての願いがかなうよ~
仁和寺の鬼門の守りとして置かれた明神様です。
伏見稲荷神社など、京都にある神社9社がここ一堂に集結しています。
たくさんのご利益があるので、どんな願いも叶えてもらえそうです。
3.夜間のライトアップやペット同伴について
京都の某ホテルコンシェルジュの友達から送信された仁和寺の御室桜ライトアップ。あまりにも綺麗なので。 pic.twitter.com/7GenCVOgnf
— Mitsui Setsuko (@Niyakoandgatto) April 13, 2018
仁和寺の夜間のライトアップは、<エクスプレスカード「そうだ京都、行こう。」>の会員限定イベントとして開催されています。
2022年度の開催は未定です。
過去の開催日は、
・2021年は立命館の学生を対象としたライトアップがあったようです。
・2020年4月11日(土)・12日(日)18:00~19:00(中止)
・2019年4月13日(土)・14日(日)18:30~19:30
・2018年4月14日(土)・15日(日)18:00~19:30
◆ペット同伴について◆
境内(外)ではゲージの利用が必須となります(リードのみは不可)。
建造物内はゲージを利用していてもNGです。
<仁和寺でのお花見(飲食)について>
・五重塔より東側九所明神近辺のみ可
・御室桜の下も含め、指定場所以外での飲食は禁止されています
・アルコール類持ち込み禁止
仁和寺の桜の混雑状況について
仁和寺のお花見時期は、例年約10万人の人出があり大変な混雑が予想されます。
特に土日は混雑が予想されます。
少しでも混雑を避けたい場合は、開門すぐの早めの時間帯や、閉門間際、もしくは平日に行くことをおすすめします。
仁和寺の駐車場状況や予約できる駐車場も紹介!
仁和寺には専用の有料駐車場があります。
しかしお花見時期は周辺道路が大変混雑し、駐車場も入庫困難な状況となります。
なるべく公共交通機関をご利用ください。
駐車場を利用される場合は、
<仁和寺駐車場>(仁和寺東側)
料金:全日500円(普通車)
営業時間:8:00~17:30(受付15:30まで)
収容台数:100台
周辺のコインパーキングなら▼
<タイムズ仁和寺東>
料金:60分110円
営業時間:24時間
収容台数:4台
所在地:京都府京都市右京区龍安寺塔ノ下町9(仁和寺まで徒歩5分)
仁和寺周辺はコインパーキングなどは数は少な目ですが、【akippa(あきっぱ!)】といって、駐車場を事前予約できるサービスもあります。
空き地や住宅の空きスペースを駐車場として活用していて、オンライン登録すれば駐車場の貸し借りができるようになり、10日前から予約可能です。
仁和寺周辺にも、この【akippa(あきっぱ!)】で予約できる駐車場が10件以上ありましたので、事前予約できればスムーズにお花見できますね。
オンラインでの登録は無料。
登録すればスグ予約できます。
10日前から事前に予約できて、時間内の入出庫なら自由にできます。
仁和寺周辺のおすすめスポット
「仁和寺」から「龍安寺」を経て「金閣寺」と、3つの世界遺産を巡るおすすめスポットをご紹介します。
「きぬかけの路」と言って、衣笠山の麓にある道路で、全長は約2.5km。
・「仁和寺」~「龍安寺」まで徒歩約11分
・「龍安寺」~「金閣寺」まで徒歩約18分
全行程は徒歩約30分~40分ほど。
道中には和小物屋さんや漬物店、美術館、昔ながらの喫茶店などが並び、緑豊かなルートで、散策にぴったりです。
仁和寺の桜情報まとめ
以上、「仁和寺の桜2022!開花状況や見ごろ・種類は?混雑状況や駐車場についても!」についてお届けしました。
・2022年の開花情報は未定ですが、例年4月上旬~4月中旬
・夜間のライトアップは、京都エクスプレスカード会員限定のイベント
・混雑を避けたい場合は、開門すぐか閉門間際か平日
ソメイヨシノが咲き終わるころ満開となる仁和寺の御室桜は、優しい桜の香りと目の高さで一味違った桜を楽しめますね。
大人はもちろん、子どももいつもより近い桜の花にテンションUPすること間違いなし!
2022年の桜の見納めは、ぜひ仁和寺へ足を運んでみて下さいね。
