大阪府箕面市にある勝尾寺は、遅咲きの桜の名所として知られる人気のお花見場所ですよね。
桜の種類も多く、桜の見頃時期を長く楽しめるのも特徴のひとつ。
そんな勝尾寺の2023年度の桜情報について、見頃時期や開花状況に加え、桜まつりやライトアップ・混雑状況と駐車場についてもお伝えしたいと思います。
勝尾寺の桜2023!基本情報
まずは基本情報をご覧ください。
◆場所:勝尾寺
◆開門時間:平日8:00~17:00(土曜は17:30、日・祝日は18:00閉門)
◆入山料(入場料):大人400円/小中学生300円/未就学児100円/2歳以下無料
◆住所:大阪府箕面市勝尾寺
◆アクセス:
【電車】
・地下鉄御堂筋線またはモノレール「千里中央駅」下車、阪急バス乗車約30分。
・阪急宝塚線「箕面駅」下車、タクシーで約10分
【車】
・名神高速道路「茨木IC」から国道171号経由「清水交差点」右折(約10km/15分)
・中国自動車道「吹田IC」または「池田IC」から、中央環状線・国道423号経由「白島交差点」右折、「栗生外院交差点」左折(約10分)
◆駐車場:勝尾寺専用駐車場あり
なるべく公共交通機関をご利用ください。
◆お問合せ:勝尾寺072-721-7010
◆URL:勝尾寺公式HP
2023年の桜の見頃時期や開花状況は?
箕面市。山上にある勝尾寺では、下界の桜が散るころに境内の桜が満開となります。勝ちだるまも有名な勝尾寺の境内には、小さなだるまがあちこちに。驚きの場所にもいるので、ぜひとも探してみてくださいね。
— 大阪観光局【公式】 (@Osaka_Tabilog) March 31, 2019
勝尾寺 さくらまつり
4月中旬~5月初旬頃https://t.co/PGVYXTEg3I pic.twitter.com/aYOkzaUpcc
勝尾寺の開花時期は例年3月下旬ごろ。
満開の見頃時期は例年3月下旬~5月上旬です。
勝尾寺にはたくさんの種類の桜が植えられており長い期間桜を楽しめます。
そして新緑と桜のコラボが心身を癒してくれます。
【2023年勝尾寺の桜の開花情報】
・3月24日:つぼみ
・3月28日:開花しました
・3月31日:5分咲き
・4月1日:7分咲き
・4月3日:満開!
・4月12日:半分近く散っています
・4月18日:葉桜
参考までに過去の開花状況は以下のとおりでした。
【2022年の開花状況】
・開花:4月6日
・満開:4月10日
・葉桜:4月20日
【2021年の開花状況】
・開花:3月29日
・満開:4月3日
・葉桜:4月17日
【2020年の開花状況】
・開花:4月1日
・満開:4月10日
勝尾寺の桜の見どころは?
勝尾寺の桜と見頃 大阪府箕面市 https://t.co/fXIpaGmZQ2
— 観光のつぶやき (@ryokou8) March 30, 2017
境内や参道、周りの山々に多くの品種の桜が見られる場所で、春になると薄紅色の桜に包まれます。特に山門横のシダレザクラの様子は一見の価値あり。 pic.twitter.com/2hSEfz6ons
・勝尾寺の桜の見どころといえば、まず山門の朱色と薄紅色のシダレザクラは見事です!
・そして桜の種類の多さも魅力のひとつですね。
【桜の種類】
・シダレザクラ
・ヤマザクラ
・サトザクラ
・八重桜
・ヒガンザクラなど約1000本の桜が咲き誇ります。
・そしてそして勝尾寺の名の通り「勝運の寺」としても人気です!
大小様々な「だるま」が境内のあちこちに奉納されていて桜とのコラボを楽しめます。
次に、勝尾寺の見どころとして気になる以下の3項目をお伝えします。
1.桜まつりとライトアップ
2.勝ちだるまについて
3.パワースポット「知恵の環」について
1.桜まつりとライトアップについて
造幣局の桜の通り抜けが昨日で終了し、桜を見逃してしまったという方!ダルマで有名な #勝尾寺 は遅咲きのしだれ桜が今満開を迎えています。静かで広大な境内に咲く誇る桜と無数のダルマ達に会いに今週足を運んでみてはいかがでしょう? #大阪桜 pic.twitter.com/m0OcLBzocH
— 大阪観光局【公式】 (@Osaka_Tabilog) April 16, 2015
勝尾寺の桜まつりは、例年4月中旬~4月下旬ごろ桜の開花状況に合わせて開催されます。
桜のライトアップはありません。(紅葉シーズンのライトアップのみ)
【さくらまつり2023】
◆期間:4月7日(金)~23日(日)
◆時間:8時~17時
※土曜日は17:30まで、日曜祝日は18時まで
◆料金:大人400円/小中学生300円/未就学児100円/2歳以下 無料
イベントや屋台などの出店はありません。
境内での飲食は禁止されていますが、お休み処として「花の茶屋」があり勝尾寺全景を見渡せます。
境内には無料休憩スペースもあります。
<花の茶屋>
・営業時間:8時~17時
・メニュー:コーヒー400円/お抹茶セット580円/おぜんざい500円/わらびもち500円/開運うどん550円など
※記念品やお土産物、ダルマグッズなども販売
2.勝ちだるまについて
私のパワースポットは、箕面の勝尾寺です。
— Shino★転がり続けろ (@su_kkyanen728) November 1, 2020
春は桜🌸夏は新緑 秋は紅葉 冬は寒いけど雪化粧がうっすら…なにか大きな勝負事があるたびにお参りに行ってます。効果は絶大最大のパワースポットです。#ガッチュー pic.twitter.com/LfZZI1Q2rX
勝運の寺として人気の勝尾寺の名物「勝ちだるま」!
受験・病気・スポーツ・商売・芸事など、人生のあらゆる場面の成功を祈るだるまです。
他者を負かすことではなく、転んでも起き、己に打ち勝つ七転び八起きの精神と、勝運信仰の歴史が一体となって形となったものを「勝ちだるま」と呼びます。
【勝ちだるまの値段】
・<10号>2,000円(一番人気)
・<8号> 3,500円
・<7号> 5,000円
・<2号>70,000円
・1番大きいだるまは20万円
勝ちだるまの「目入れ」方法は以下のとおりです。
<勝ちだるまの目入れ方法>
①一年間で達成したい願い事を背中に書く
②数本の線香に、今回の願いに関わるあらゆる感謝の気持ちを念じ込めます。
③煙に形を変えた「感謝の気持ち」を、ダルマ全体に染み込ませます。
④願い事の為に妥協せず、努力を惜しまない事を誓い、ダルマの右目(向かって左側)に目を入れます。
奉納は、願い事を書いた日から1年を区切りとして、願いが叶ったしるしとして、ダルマの左目に目を入れて奉納します。
3.パワースポット「知恵の環」について
「知恵の環」#西国三十三所 #勝尾寺 pic.twitter.com/pw0eIGEyTe
— キーちゃん110 (@1057Mevius) June 4, 2020
勝尾寺には、渦巻状に石畳が並ぶ「知恵の環」があります。
回ればまわるほど頭が良くなる?!といわれています。
入るときも、出るときも、ぐるぐる回ると、心がより一層晴れやかに、湧き出る力や良い知恵を授けてくれるパワースポットです。
桜の見頃時期の混雑状況
勝尾寺の桜の見頃時期は大変な混雑が予想されます。
特に土日祝日の12時頃から15時頃にかけてピークで混みあっています。
勝尾寺までの一本道は時間帯によって2~4時間渋滞の場合があります。
少しでも混雑を避けたい場合は平日に行くか、土日でしたら午前中に行くのがオススメです。
駐車場状況や予約できる駐車場も紹介!
勝尾寺には専用駐車場がありますが、なるべく公共交通機関をご利用ください。
専用駐車場をご利用の場合、屋内と屋外の2つの駐車場があります(入口は同じ)。
詳細は以下のとおりです。
<専用駐車場>
◆第1駐車場(屋外)/第2駐車場(屋内)
◆収容台数:350台
◆料金:最初の2時間 500円(それ以降1時間毎に100円)
※第2駐車場(屋内)高さ2mまで
または【akippa(あきっぱ!)】といって、駐車場を事前予約できるサービスもあります。
空き地や住宅の空きスペースを駐車場として活用していて、オンライン登録すれば駐車場の貸し借りができるようになり、10日前から予約可能です。
勝尾寺周辺にも、この【akippa(あきっぱ!)】で予約できる駐車場が10件以上ありましたので、事前予約できればスムーズにお花見できますね。
オンラインでの登録は無料。
登録すればスグ予約できます。
10日前から事前に予約できて、時間内の入出庫なら自由にできます。
勝尾寺の桜情報まとめ
以上、「勝尾寺の桜2023!見頃時期や開花状況は?桜まつりやライトアップについても!」についてお届けしました。
・満開の見頃時期は、例年3月のヒカン桜からはじまり5月上旬ころまで。
・桜まつりは4/7(金)~4/23(日)
・桜のライトアップはなし
・「勝ちだるま」と「知恵の環」のパワースポットがおすすめ
こんなに長い期間、桜を楽しむことができるなんてすてきですね。
「勝ちだるま」に願掛けをして、次の年のお花見を楽しみにできそうです!