記事内に広告が含まれています。

ブラジルナッツ食べ過ぎ注意の理由!食べ方は?カビ臭いや土臭いについても!

暮らし・生活

ブラジルナッツというナッツをご存知ですか?
海外や美容・健康に敏感な人は知っているスーパーフードとして注目されているナッツです。

そんなブラジルナッツの食べ過ぎ注意の理由や、生の美味しい食べ方についてご紹介します!

なかにはカビ臭いや土臭いという声についても調査してみました。

ブラジルナッツの食べ過ぎ注意の理由!

ブラジルナッツはなぜ食べ過ぎ注意と言われているのか、それはセレンという栄養成分が多く含まれているからです。

セレンは摂り過ぎると体に害を及ぼすと言われています。

1日の摂取の目安は1粒~2粒と言われています。
たくさん食べても3粒までにしておいたほうがいいでしょう。

◆1日の摂取量:1粒~2粒
※多くても3粒まで

セレンという栄養成分を摂り過ぎると、どんな害があるのか、見てみましょう!

栄養成分セレンの害について

栄養成分セレンは、ミネラルの一種で、体内を酸化から守ってくれる一方で、セレンを摂取し過ぎると以下の中毒症状が表れる可能性があります。

<セレンを摂取し過ぎた場合の中毒症状>
・爪の変形
・脱毛
・胃腸障害
・下痢
・疲労
・神経障害
・肌荒れなど

セレンの含有量について。
ブラジルナッツ1粒(4g)で75μgほど含まれています。

●1日の推奨摂取量:25μg~30μg
●上限摂取量:350μg~450μg
●800μg以上の摂取で中毒症状の可能性


食べ過ぎるとこわいですね!
摂取量を守って食べるのが良さそうです。

栄養成分セレンの優れている点3つ

栄養成分セレンは摂取し過ぎるとこわい一面があることが分かりました。
しかし摂取量を守っていれば、優れた点がとても多いことも分かります。

大きく3つの効果を紹介します。

1.活性酸素を抑える抗酸化酸素で、老化を緩やかにしたり、動脈硬化や心筋梗塞といった生活習慣病の予防に役立ちます。
ブラジルナッツに含まれるビタミンEと一緒になることで、強い抗酸化作用となり、アンチエイジングが期待できます。

2.免疫系を正常に保つ働きがあるとも言われています。
体内で酸化ストレスがたまると、うまく働かなくなりますが、セレンで酸化を防止し、免疫系を正常に保ってくれます。

3.セレンで甲状腺機能低下症(橋本病)の症状を和らげる効果があります。
甲状腺ホルモンは基礎代謝を高め、エネルギー消費量を増やす方向に働くホルモンです。
セレンは、甲状腺ホルモンの活性化と代謝を行う酵素の構成成分として働きますが、不足すると、甲状腺ホルモンが十分に合成できなくなります。
そこでセレンは、甲状腺ホルモンを正常に保つ効果が期待できます。

※甲状腺機能亢進症(パセドウ病)の方は食べる前に一度医師に相談ください。

ブラジルナッツの栄養成分と効果

ブラジルナッツに含まれるおもな栄養成分

成分名100gあたり
エネルギー669kcal
たんぱく質14.9g
脂質69.1g
炭水化物9.6g
糖質2.4g
食物繊維7.2g
ビタミンB1
(チアミン)
0.88mg
ビタミンE4.1mg
マグネシウム370mg
亜鉛4mg

ブラジルナッツ1粒(4g)では、約27kcalです。
重さはアーモンドの約2倍。


<おもな栄養成分の効果>

◆食物繊維:腸内環境改善が期待されます。

◆ビタミンB1(チアミン):疲労回復のビタミン。炭水化物をエネルギーに変換。

◆ビタミンE:抗酸化作用。血行促進。

◆マグネシウム:骨格の形成。生命維持に必要なさまざまな代謝に関与。

◆亜鉛:味覚を正常に保つ。成長や発育。髪や肌の健康維持など
(体内で作り出すことができない為、食事から摂取する必要があります)

ブラジルナッツに含まれる脂質は、「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」です。

◆「一価不飽和脂肪酸」とは主にオレイン酸で、酸化されにくいオリーブオイルなどに多く含まれます。
血液中の悪玉コレステロールを下げる効果があります。

◆「多価不飽和脂肪酸」とはリノレン酸・リノール酸などで、酸化しやすい植物油や大豆油など。
動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げたり悪玉コレステロールを減らすなどの効果があります。


そしてブラジルナッツはこの脂質を多く含むので酸化しやすいです。
なるべく空気に触れないよう密封するようにしましょう。

ブラジルナッツの食べ方!

ブラジルナッツは「生・無添加・無塩」で販売しているものがほとんどですね。

味はマカダミアナッツやカシューナッツのような、濃厚でクセのないたんぱくな味わいです。
ですので、そのまま食べるのが手軽です。

<ほかの食べ方>

●砕いたブラジルナッツをドライフルーツと混ぜてヨーグルトにかけたり、グラノーラに混ぜたり、パスタやサラダにかけると食感のアクセントになります。

●自家製パンやクッキーに混ぜて焼くこともできます。

●生のブラジルナッツをローストし、お好みで塩をかけても風味が変わり美味しく食べられます。
140℃~160℃のオーブンで13分~20分!
またはフライパンで乾煎りしてもいいですね!

塩味のブラジルナッツの販売は珍しいです▼!
画像をクリックすると楽天の購入ページへ移行します▼

ブラジルナッツがカビ臭い・土臭いについて

ブラジルナッツのにおいは通常、無臭か香ばしいにおいがします。

カビ臭いや土臭いニオイがするのは、ナッツが酸化しているか、本当にカビが生えているかが考えられます。

カビが生えている場合:
青カビや、白いホワホワしたものが付いていないか、明らかに色が変など確認してみてください。

湿気などでカビが生えている可能性がありますので、食べないようにしましょう。

酸化している場合:
脂質を多く含むので酸化しやすいです。

しかし酸化しただけであれば、食べても問題はありません。
風味が低下し土臭い味に感じる可能性。

カビ臭さや土臭さの多くは、ナッツの酸化が原因の場合が多いようです。

注意点として:
開封後は、湿気が入らないよう密封容器に入れ、冷蔵庫で保管しましょう。
常温保存も可能ですが、密封と直射日光が当たらないようにしましょう。


毎日食べていると、中には土臭いものに出会うこともしばしばあります。

ブラジルナッツの放射能について

ブラジルナッツは食品のなかで、放射線濃度の高い食べ物のひとつだとされています。

1kgあたり約244.2ベクレルありますが、毎日食べても人体に影響がないとされてる量です。
また、ブラジルナッツを食べても体内に残らないという報告もあります。

自然界には、人間の活動がなくても存在している自然放射線があり、私たちは多かれ少なかれその影響をうけていますので、神経質になる必要はなさそうです。



ブラジルナッツの放射線濃度が高い理由:
ナッツの根は地中深くまで伸びるため、自然界の放射線源から自然に発生するラジウムを多量に吸収してしまうから。
と記されています。

ブラジルナッツまとめ

以上、「ブラジルナッツ食べ過ぎ注意の理由!食べ方は?カビ臭いや土臭いについても!」についてお届けしました。

・1日の摂取量は1~2粒(多くても3粒)
・食べ過ぎると中毒を起こす可能性がある
・アンチエイジングや生活習慣などの効果がすごい
・食べ方は、そのままかローストか砕いて!
・カビ臭や土臭いのは酸化が原因

でしたね。
日々の健康や美容に役立ちそうです!

個人的におすすめのブラジルナッツはこちらのものです▼
酸化率も低くておすすめです▼
\画像をクリックすると楽天のページに移行します/

スポンサーリンク
暮らし・生活
スポンサーリンク