記事内に広告が含まれています。

早期教育は意味がない?!弊害かもしれない?本当に必要なことは

子育て

早期教育は今や当たり前の時代。
友だち同士で遊ぶのにも、習い事の予定があるので日程を合わせるのが大変です。

その早期教育が最近では意味がないと耳にすることも多くなってきました。
むしろ弊害があるかもしれないと話す専門家の方もいるくらい。
なぜ意味がないのか、なぜ弊害なのか、じゃあ本当に必要なことは何なのかについて調べてみました。

早期教育は意味がないかもしれない、弊害かもしれない

幼少期の子どもに激しい筋肉トレーニングをすると身体の成長を阻害するのとおなじで、幼少期から勉強ばかりさせていると大人になってからの親子関係が悪くなる可能性があります。

悪くなるというのは、小学校受験や中学校受験の多くは、親の意思と希望がほとんどなので親の受験といわれています。

幼稚園児や小学生の子どもに志望校があるとすると、親が「〇〇学校に行くと楽しいよ」などの刷り込みがあって、その学校に行けば親が喜んでくれると思い、最終的に子どもが「その学校へ行きたい」「がんばる!」という感じになるのだと思います。

親は送り迎えなどに時間を使いお金もかけるので、子どもに過度の期待をかけていきます。
そんなとき子どもの勉強の熱意が下がりくじけそうになっていると、親は心の中で「私はこんなに頑張っているのに!」などの気持ちが出てきて、「あなたががんばるっていったんでしょ!」「応援してるのに何で勉強しないの?!」などと言ってしまうかもしれません。

なんとか受験に合格したとしても子どもが成長するにつれ、自分自身が本当に行きたくて選んだ人生ではないことに気づいて弊害が起こる可能性も出てきます。
これは親のせいだと思いひどい反抗期になったり、不登校になることもあるといいます。

気づかないまま親の引いた人生のレールを生きていき、すべて親の言う通りの人生をあゆむ可能性もあります。
そうなると自分自身で決断できずに人生を自分の軸ではなく親の軸で生きていくことになります。

その早期教育は子どもが本当にやりたくてやっているでしょうか。
親も本当に子どものために良いと思ってやっているでしょうか。

子どもがほんとうに楽しくて行きたくて行っていたり、そこで楽しさを見つけてやりたくてやっているなら、もはや早期とは言わないけれども、子どもにとっていい場所になると思います。

公園遊びのように楽しいからやっているのと変わりないので健全なストレスしか掛からないと思います。


そうではなく、もし親の期待や周りに合わせるためにやっているとすると親はストレスが溜まります。
もちろん子どもにも親のストレスが伝わってしまいますし、子ども自身やりたくてやっている場合が少ないのでストレスがかかるでしょう。
そのストレスは学校や人間関係やゲームなどで吐き出されるんだと思います。


それを点検するには、子どもの様子を見ると分かると思います。
あとは自分自身の内側に手をあててみると分かると思います。

例えば
・親が子どもの頃やっていたから
・親が子どもの頃やっていればよかったと思うから
など親の期待を子どもに押しつけていないか。

ほかにも
・周りが早期教育しているから
・周りより少しでも早く勉強をはじめさせたい
・学校の勉強についていくため
・受験させたい
・いい成績を取らせたい
・いい教育を受けさせなければ!
・ちゃんと子育てしなければ!
など


先取りの勉強は必ず追いつかれます。

親が自分を見失っていないか本当に子どものためなのか。
親の心配や不安から行かせていると、子どもが勉強嫌いになったり、恐怖心で勉強してしまったり、あまりよくないことになる可能性があります。

足りないところや苦手なところを補うのもいいけれど、今持っている良いところを伸ばしてあげると自然と足りないところも出来るようになっていったりするものです。

周りの目ではなく、自分の子どもをしっかり見ていけたらいいなと思います。
他人の軸ではなく自分の軸を持って子育てするのが大切だと思います。

まとめ

以上、「早期教育は意味がない?!弊害かもしれない?本当に必要なことは」についてお届けしました。

学力に影響を及ぼす因子は「遺伝子」「家庭環境」「好奇心」の3つだそうです。
まれに同級生の中に秀才かなと思うような人がいるのですが、これは遺伝子レベルで違いがあるということのようです。
そして「努力出来る才能」もそれなりに遺伝が影響するとの研究結果があるようです。
遺伝子はどうすることもできませんが、家庭環境や好奇心は親が整えてあげられそうですね。

スポンサーリンク
子育て
スポンサーリンク